「あ」から始まる用語 |
□ アイランド型キッチン キッチンの配置方法の一つ。流しや調理台など機器の一部または全部を壁面から離し、キッチンの中央に置く。その部分が、島(アイランド)のようになるので、この名称で呼ばれる。多人数で料理したり、来客時に効果的な演出ができる。 |
□ アウトレット 電気器具や照明器具と電源を接続するためのコンセント、電話線の接続口、テレビアンテナ接続口のこと。 |
□ 上げ下げ窓 ガラス戸が上下にスライドして開閉する窓。上下2枚とも動くダブルハングと片方だけ動くタイプがある。 |
□ 足元灯 廊下や階段、寝室など足元に設置する低ワットの常夜灯。夜間の行動を安全にする。 |
□ アパート 木の柱と梁で作る木造や、細い鉄の柱でできた軽量鉄骨造などの耐火構造未満の建物のこと。マンションのように大きく張り出した柱などがないので間取りとして使いやすいが、壁や床などが薄いことが多く、隣や上の階の物音が響くことも。その分、マンションより家賃は安め。 |
□アプローチ 敷地の入り口から建物の玄関までの通路。マンションの1階入り口付近を指すことも。 |
□ アルコーブ 本来は、部屋や廊下など壁面の一部を少し後退させて作る窪みや空間のこと。マンションの場合、共用廊下から少し引き込んだ各住戸の玄関前部分をアルコーブという。 |
□ アール 曲線・曲面の総称。バルコニーや天井、柱の上部などをゆるやかな曲線を描いたアール状にデザインすることがある。 |
「い」から始まる用語 |
□ 一戸建て ひとつの敷地に一世帯が居住する個人住宅。また、自己が所有し居住する持ち家と、他人が所有する住宅を借りて居住する貸家(貸間)・賃貸住宅に分けることもできる。 |
□ 1216バス 浴室のサイズを示す数字で1216なら120cm×160cm、1418なら140cm×180cmの広さを指す。ちなみに1418あれば、足も伸ばせ、ゆったり入れる浴槽が付いているが、さらに広い1620サイズも増えている。 |
□ 印鑑証明 届けている印鑑と同一であることを証明する官公庁の書面。印鑑を押した文書の作成者が本人に間違いがないことを証明する時に使う。 |
□ インテリア 室内の内装や家具、装飾のこと。 |
□ インターフォン 玄関と屋内で通話が出来るシステム。TVモニター付きのモノもある。 |
「う」から始まる用語 |
□ ウォークインクローゼット 立ったまま出入りできる収納。主に1.5帖以上ある広さのものをさす。ハンガーパイプの付いているものをクローゼット、ないものを収納と呼ぶが厳密な違いは無い。 |
□ 内倒し窓 ガラス戸の下を軸に上側が室内側に倒れるタイプの窓。不透明なガラスにすると、室内を覗かれにくい。 |
□ ウッドデッキ バルコニーなどに設けられた木の甲板部分のこと。屋内の延長のような感覚で使え、コンクリートほど照り返しが強くないのが特徴。 |
「え」から始まる用語 |
□ エクステリア インテリアの対語で、門や扉、塀、物置、カーポート、フェンスなど住宅の外まわりの設備の総称。 |
□ エントランス 玄関や出入り口のことを意味するがマンションなどの共用玄関を指す場合に使われることが多い。 |
「お」から始まる用語 |
□ 追い焚き機能 浴槽内の湯が冷めた時に、沸かし直す機能のこと。高温差し湯式、循環式などがあり、沸かし直すより経済的。賃貸では新築を中心に普及、ファミリータイプではかなり一般的になってきている。 |
□ オートバス スイッチ1つで一定量の湯を浴槽に張ったり、保温や追い焚きをすることができるバスシステムのこと。湯量が減ると、設定した量まで自動的に湯を足すタイプや、キッチンにスイッチがあり、キッチンに居ながら操作ができるタイプもある。 |
□ オートライト 人の気配などを感知して自動的に点滅する照明。玄関や廊下・階段のフットライトなどに使われる。人の気配を感じて点灯・消灯するものを「人感センサー付きライト」、太陽光などの明るさの変化を感じて点灯・消灯するものを「光センサー付きライト」ともいう。 |
□ オートロック 集合住宅でいう場合、暗証番号やルームキーなどによってマンションのエントランスを施錠し、外部からの進入を防ぐシステム。 |
□ オープンキッチン ダイニングとリビングとひとつながりの空間に設置されたキッチンのこと。ダイニングやリビングとキッチンとの間に仕切りがないため、部屋が広く見えるのが特徴だ。 |
□ オール電化 調理、給湯、空調(冷暖房)などのシステムを全て電気によってまかなう住宅のこと。 |
□ 押入れ 上段、下段に分かれた襖の付いた収納スペース。主として、寝具を収納する場所。詰め込みすぎると、押入れ内の空気が循環せず密閉状態となり、湿気がたまってしまうので注意。 |
□ 温水洗浄器暖房便座 用を足したあとを温水で洗い流すタイプの腰掛け便座。暖房機能や洗浄後に温風で乾燥する機能、ビデや脱臭機能など多彩な機能のあるタイプも。この温水洗浄便座を『ウォシュレット』や『シャワートイレ』などの呼称で総称している場合があるが、ウォシュレットはTOTO、シャワートイレはINAXのこれら商品に対する商標であり、メーカー名や商品名を特定する場合でない限りは温水洗浄便座と呼ぶことが望ましい。 |