「か」から始まる用語 |
□ カースペース 柱も壁も屋根もない、駐車スペースのこと。これに対して柱と梁だけで作られた屋根のあるスペースを一般にカーポートと呼ぶ。ただし、屋根がなくてもカーポートと呼ぶ場合もあるので注意。 |
□ カーテンレールボックス カーテンレールの取り付け部を隠すためにカーテン上部を覆う箱状の設備のこと。 |
□ ガーデニング 庭やバルコニーで、庭づくり、草花を育てて楽しむこと。 |
□ カードキーシステム プラスチックまたは紙製のカードを差し込んで開錠するキー。 |
□ 開口部 住宅の壁や屋根などに設けられた窓や出入り口のこと。採光、換気、通風、通行、眺望などの役目を果たす。 |
□ 解約届 退去することを不動産会社に連絡すること。一般的には1カ月以上前までに書面で、とされていることが多いが、ケースにより異なるので必ず契約書で確認を。 |
□ カウンターキッチン キッチンとLD(リビング・ダイニング)との間にカウンターが付いているキッチンのこと。キッチンとLDとを仕切る壁に、幅1.5~2m、高さ1m程度の窓をあけたタイプや、もともと仕切る壁がないオープンスタイルの対面式キッチンなどのタイプがある。 |
□ 火災保険 契約期間中の火災、水漏れを対象にした保険のこと。 |
□ 家事動線 家事をするときに人が動く経路を指す。短い動線で動けるのが効率的。 |
□ 貸主 不動産の賃貸借契約において不動産を貸す人(または法人)のことを言います。 |
□ 片開き窓 左右どちらか一方に開閉するタイプの窓。通風・採光に有効。 |
□ 可動収納 自由に配置場所を変更できる固定されていない収納設備。配置によっては間仕切りとしても利用可能。 |
□ ガラスブロック 中が空洞になった箱形の建築用ガラス。内部には低圧の空気が封入されているため、普通のガラスより断熱性や遮音性に優れ、インテリアとしても面白味があることから、ガラスブロックを壁面に使用する建物やコンクリート屋根のトップライトにも使われる。 |
□ 管理規約 区分所有者が相互で取り決めた管理組合のルールのこと。国土交通省がモデルとして「中高層共同住宅標準管理規約」を定めている。 |
□ 管理費 賃料以外に建物の維持管理、設備のメンテナンス等にかかる費用負担のこと。共益費と呼ばれることも。一般的にエレベーターなどメンテナンス費用がかかる設備の多いマンションのほうが、アパートよりも高いことが多い。目安としてはアパートで数千円以内、マンションだと数千円から1万円以上。 |
「き」から始まる用語 |
□ 機械式駐車場 地下スペースをつくったり、2階建てあるいは3階建てにして、機械で上下左右に移動させる駐車場設備のこと。限られたスペースを効率的に使えるが、出し入れに時間がかかるデメリットも。 |
□ キャビネット 飾り棚、飾りだんす、またはキッチンや洗面化粧台などの収納ユニットのこと。 |
□ 共益費 賃貸集合住宅等で、家賃とは別に毎月支払う費用のこと。建物全体の清掃や補修、警備等にかかる費用や共用部分に関する付加使用料に相当する。 |
□ 共用部分 廊下や階段室など構造上共用とされる部分や、壁や支柱、屋根などの基本的な構造部分のこと。ベランダは専用使用するものの、共用部分に該当する。 |
「く」から始まる用語 |
□ クッションフロア ビニール系床シートの一種。中間層に発泡塩化ビニールを使ってクッション性を高めており、色彩や模様の種類も多い。 |
□ クローズドキッチン リビングやダイニングなどほかの部屋から独立したキッチンのこと。調理時のにおい、煙などが漏れにくく、リビングなどからキッチン内部が見えにくいため、来客時に見られなくて済み、室内に生活感を出さずに済む。独立型キッチンともいう。 |
□ クローゼット 一般には洋室に設置された、洋服収納を主目的とする、概ね奥行き50~60cmの収納庫。クロゼットによって奥行きはさまざまで、狭いと寝具等の収納には足りないことも。広めで、人間が中に入って物の出し入れができるタイプはウオークインクロゼットと呼ばれる。 |
□ クロス 壁や天井等に張る内装材のこと。主にビニール、他には布や和紙などが使われる。 |
「け」から始まる用語 |
□ 軽量鉄骨造 建築物の躯体に鉄製や鋼製の部材(厚さが6mm以下)の鋼材を用いる建築の構造のこと。 |
□ 間 尺貫法の長さの単位の一.約1.8m |
□ 玄関収納 玄関に取り付けられた収納で、下駄箱と傘立てなどが主なもの。 |
□ 原状回復義務 部屋や建物の借主が、契約終了時に目的物を契約締結時の状態に戻して貸主に返還すべき義務のこと。借主は、通常の使用による住居の損耗(カーペットや壁紙の汚れなど)については原則として原状回復義務を負わないが、故意・過失による損耗については原状回復義務を負う。 |
「こ」から始まる用語 |
□ コーナーガラス 建物の隅に桟なしではめ込まれたガラス。壁がなくなる分、採光が良くなり、室内を広く感じることができる。 |
□高温差し湯式バス 浴槽内の水や湯を沸かすのではなく、高温の湯を足すことで温める方式。 |
□ 更新手数料 賃貸契約を更新する際、不動産会社へ支払う更新事務手続きの手数料。不動産会社によっては必要ないことも。 |
□ コンクリート打ちっ放し 建築物の仕上げの一種である。 基本的には現場打ちコンクリートの上に、塗装・タイル・石張りなどの仕上げ工程を省き、型枠を外した直後のむき出しのままの状態のコンクリートをもって仕上げとする手法で、「打放コンクリート」・「打ち放しコンクリート」とも書く。 |
□ 混合水栓 1本のレバーを調整することで水と湯を自由に混ぜられる水栓のこと。水と湯の混合比や水量の調節は簡単に行える。操作方法はメーカーによって異なり、レバーを下げると水が出て、上げると止まる方式と、その逆の方式がある。 |
□ コンバージョン 既存の建物を、時代に適合する用途に改修・転用し、再利用すること。老朽化し空室となったオフィスビルの、マンションへの転用も進んでいる。 |