「た」から始まる用語 |
□ ダイニング・キッチン 食事室(ダイニング)と台所(キッチン)が一体となった部屋で、一般的にDKと表示される。 |
□ 対面キッチン ダイニングキッチン(DK)やリビングダイニングキッチン(LDK)で、調理台をダイニングやリビング側に向けたキッチンのこと。シンクやコンロに向かって立ったとき、身体がダイニング側やリビングダイニング側を向くことで、料理中でも家族とのコミュニケーションを保つことができる。「対面式カウンターキッチン」と呼ばれることもある。 |
□ ダウンライト 天井に埋め込まれた、小型照明のこと。比較的小さな光源で直接下方を照らす。リビングを効果的に演出する補助照明として、デザイン性に力を入れた物件などで使われることが多い。 |
□ 宅配ボックス 宅配ロッカーとも呼ばれ、建物のエントランス周辺に設置される。不在時に宅配便をこのボックスに一時的に保管、後刻受け取るシステムで、留守中でも荷物を受け取れるのが便利。近年増加している設備のひとつ。 |
□ ダブルロック 文字通り、玄関ドアに鍵が2つ用意されていること。最近増加しているピッキングなどでの住居への侵入盗を防止するのに有益といわれており、賃貸でも導入している物件が新築を中心に増加中。 |
「ち」から始まる用語 |
□ 仲介手数料 契約を仲介した不動産会社に支払う手数料。家賃の1カ月分(共益費・管理費などは含まない)が上限とされている。申し込みをしたが契約をしない場合、基本的には仲介手数料は請求されない。 |
□ 駐輪場 敷地内に設けられた自転車置き場。賃料とは別に料金が必要な場合もある。バイクは置けないことが大半。 |
□ 調光器 室内の照明の明るさをスイッチでコントロールできるもの。室内の雰囲気づくりに役立つ設備だ。 |
□ 直接照明 天井や壁に直接付けられた蛍光灯や、天井から吊り下げた電球で部屋を明るくする方式。下から見上げると、光源(蛍光灯や電球)が見える方式で、従来の日本で一般的だった方式。 |
「つ」から始まる用語 |
□ ツーウェイ 2方向通行、両面通行という意味で、キッチンの場合、キッチンへの出入り口がリビングダイニングだけでなく、洗面所にもあるなど。調理しながら洗濯できるなど、短い家事動線で効率的に動けるが、賃貸での普及はこれから。 |
□ 坪 広さを表す単位で、1坪は畳2枚分の広さで約3.3m2。40m2が約12.12坪となる。 |
「て」から始まる用語 |
□ 定期借家権 更新のできる通常の賃貸借契約と異なり、期間が満了すると契約が終了する賃借権のこと。合意しての再契約は可能。契約期間に上限も下限もなく、原則途中解約は認められない。 |
□ ディスポーザ 調理時に出る生ゴミをシンク下に取り付けた機械で粉砕し、排水とともに下水道に流して捨てる装置のこと。通常は建物単位で取り入れられる。下水処理の負荷が大きくなったり、建物や地域によっては詰まる原因になったりするので禁止している自治体も少なくない。 |
□ ディンプルキー 従来の一般的な玄関キーのような鍵山がなく、表面に多数の小さなくぼみ(ディンプル)を付けた形式のキー。鍵違い数(配列組み合わせ)が多く複製が困難なため防犯性に優れ、リバーシブルで抜き差しがしやすいことから、導入する住宅が増えている。 |
□ 鉄筋コンクリート造 住宅やビル、マンション等に広く使われている。引っ張る力に強い鉄筋と、圧縮力に強いコンクリートを組み合わせた構造。重量が重いが、遮音性に優れ、熱容量(熱をためる能力)が大きいので暖まりにくく冷めにくい(内部の温度変化が少ない)という特徴があり、耐火性にも優れているRC造と略す。 |
□ 鉄骨鉄筋コンクリート造 建築工法の一つ。鉄骨鉄筋コンクリートの略。RC造に比べて軽く、高層建築物に適しいる。SRC造と略す。 |
□ 出窓 建物の外に突き出したような形の窓。外に出ている分、室内に広がりを演出する効果があるが、外から見られないかのチェックが大事。 |
□ テラス ダイニングやリビングから直接出入りできるようにした、庭に向いた広めのバルコニー。部屋と庭をつなぐ中間的なスペース。 |
□ テラスハウス 低層の連棟式住宅。各住戸の敷地や庭は各住戸が単独で所有している。 |
□ テレビモニター付きインターホン インターホンにテレビカメラを取り付け、住まいの中から外の様子や訪問者の顔を見ることができる装置。 |
□ DEN(デン) 巣、ほら穴を意味する英語から派生、書斎や趣味を楽しむための部屋という使われ方をする。広さや形状の明確な基準はなく、隠れ家的な用途の部屋を指す。 |
□ 天袋 和室の押入れ上部に設けられた収納スペースのこと。高い場所のため、頻繁に出し入れするものの収納には向かないが、季節の品や捨てられない思い出の品などをしまっておくには最適な場所。これに対して、下部にある収納は地袋という。 |
「と」から始まる用語 |
□ 特定優良賃貸住宅 「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき、優れた賃貸住宅を適正な家賃で供給する制度。国や自治体から補助金が出るので、管理体制が安定している、家賃や初期費用などの負担額が低いなどのメリットがある。また、入居については条件・制限がある。 |
□ 床の間 床を一段高くして、置物・花瓶などを飾り、正面の壁に書画などを掛ける装飾空間。 |
□ 戸袋 使わないときに雨戸を収納するスペースのこと。 |
□ トラップ 下水の悪臭や害虫などが室内に入り込むのを防ぐため、便器や洗面ボウル、キッチンのシンク、防水パンなどの排水管の途中に設けられた水がたまる部分のこと。形状によってS型、P型、U型などがある。 |
□ トランクルーム 住戸の玄関脇や地下などの共用部分に設置されている収納庫のこと。サイズは半畳から1畳ほど。高さのあるものなどが収納できて便利。利用料が必要な場合も。 |