「は」から始まる用語 |
□ パーテーション 部屋の仕切りや間仕切り壁。壁だけでなく、収納家具を間仕切りにすることも。 |
□ ハイツ ハイツとは主に木造や軽量鉄骨造の建物をいいます。 |
□ パイプスペース 上下水道管等の配管スペースのことで、間取り図では「PS」と記される。 |
□ バスタブ 浴槽のこと。材質にはホーロー、ステンレス、人造大理石、FRP、タイルなど。 |
□ パティオ スペインやラテンアメリカの住宅に見られる中庭のこと。床にタイルを張り、噴水や植木などで構成されたものが多い。 |
□ はめ殺し 窓の形式のひとつで、引き違いなど、稼動する種類のものではなく直接はめ込まれた窓のことをさす。 |
□ 梁 柱の上に渡す、屋根を支える構造材のこと。鉄骨造や鉄筋コンクリート造でラーメン構造の場合、室内にこの出っ張りが出やすく、圧迫感を与え、背の高い家具の配置に制限が出てしまうことも。 |
□ バリアフリー 高齢者や障害者が、生活するうえで障害になるものを取り除くこと。住宅では、広くすべりにくい床材を使用した廊下や出入り口の段差解消、手すりなどを備え、お年寄りや子どもが安全に生活できるよう配慮することをいう。 |
□ バルコニー 屋根や天井がなく、マンションなどの建築物の外壁から突き出た床と手すりのみで構成されるものを「バルコニー」という。 |
「ひ」から始まる用語 |
□ ピッキング 施錠されているカギを特殊な工具で開けて家の中に侵入する犯罪の手口のこと。カギを開けるのに要する時間は数十秒のため、被害件数は、近年、急増している。対策としては、錠を高性能な防犯タイプのものに交換するか、補助錠を取り付けるなどが有効とされている。 |
□ ビルトイン 建物や設備に組み込まれた収納や家具、機器のこと。造り付けやはめ込みなどとも呼ばれる。例えば、システムキッチンのキャビネットに組み込まれた食器洗浄乾燥機や電子レンジなども、ビルトイン式の設備機器の1つである。また、建物に組み込まれた車庫を、ビルトインガレージと呼んでいる。 |
□ ピロティー 1階部分の柱だけで構成された空間のこと。駐車場などに充てられることが多い。 |
□ 日割り家賃 契約月の家賃を日割計算した費用。 |
「ふ」から始まる用語 |
□ 吹き抜け 建物の一部、上階の床を抜き去って空間を立体的に見せるスペースのことをいう。 |
□ フリーレント 家賃が一定期間無料になること。広告などに「カ月フリーレント」の表示があれば、「カ月分の家賃が無料になる」ということ。 |
□ プレキャストコンクリート造 PC工法と呼ばれる。あらかじめ(プレ)、工場で型に入れて形を整えた(キャスト)コンクリートパネルを製造し、現場で組み立てる工法のこと。工期が大幅に短縮される。 |
□ プレハブ あらかじめ部材を工場で生産・加工し、建築現場で加工を行わず組み立てる建築工法及び建物のこと。 |
□フローリング 木質系の床材のこと。サクラ、ブナ、ナラなど広葉樹が多く、主にLDKや洋室に使われる。掃除がしやすく、カーペットに比べ、ダニなどが発生する心配が少ない。 |
□ フロントサービス エントランスにあるフロントで受けられる宅配便やクリーニングの受け渡しや各種手配などのサービスのこと。 |
□ 分譲賃貸 本来、分譲用に建築された住宅を持ち主が賃貸住宅として貸し出すもので分譲貸しともいう。 |
「へ」から始まる用 |
□ ベランダ 住戸の外壁から外にせり出して作った露台のこと。バルコニーとの厳密な差異はないが、一般的にベランダは1階に作られ、屋根があることが多い。 |
「ほ」から始まる用 |
□ 防水パン 防水性の高い材料で作った排水口を持つ皿状の受け台のことで、洗濯機を置くための防水パンを洗濯パンという。このサイズで置ける洗濯機のサイズが決まる。 |
□ 防犯カメラ 敷地、建物内を監視するカメラで、エントランスやエレベーターホールなどに設置されていることが多い。最近では賃貸でもセキュリティ面に気を配った物件が増えており、そうした物件では敷地、建物の数カ所に防犯カメラを設置していることも。 |
□ ポーチ 建物の屋根とは別のひさしを持ち、玄関から張り出している出入り口を意味している。 |
□ 保証金 関西地区など一部地域で使われていて、家賃を担保する意味で家主に預けている金銭のこと。家賃を滞納した場合や退去時の原状回復費に充てられる |